メニュー

嚥下障害の治療

嚥下障害とは

「物を食べる」ことは、「食べ物を認識し」「口に入れ」「噛んで、のみ込む」までの動作からなります。このうち「のみ込む」という動作が「嚥下」にあたります。嚥下は、舌の運動により食べ物を口腔から咽頭に送る口腔期、嚥下反射により食べ物を食道に送る咽頭期、食道の蠕動(ぜんどう)運動により胃まで運ぶ食道期に分けられます。嚥下には多くの器官が関わっており、これらが障害を受けるさまざまな疾患で、嚥下障害が起こります。嚥下障害が起こると、食物摂取障害による栄養低下と、食べ物の気道への流入(誤嚥(ごえん))による嚥下性肺炎(誤嚥性肺炎)が問題になります。嚥下障害を引き起こす疾患にはいろいろなものがありますが、とくに脳梗塞(のうこうそく)・脳出血などの脳血管障害、神経や筋疾患などでは高い率で起こります。また、高齢者の肺炎のかなりの部分は、加齢による嚥下機能の低下によって引き起こされる嚥下性肺炎であるともいわれ、高齢社会を迎えてその対応が問題になっています。

主な症状

食べ物がのみ込みにくくなったとの自覚(嚥下困難)や、食事の時のむせ(誤嚥)が現れます。発声・構音状態も嚥下機能の参考になります。嚥下困難の訴えがない場合もありますが、食事の状態で判断することもできます。固いもの、ぱさついたもの、まとまりのないもの、固形物と水物の混合したものはのみ込みづらい食べ物であり、食事に時間がかかるようになります。誤嚥の有無はのみ込んだあとの咳や、食後によく痰が出るなどから判断できます。水を飲んだあとの痰が絡んだような声は、喉頭まで食べ物が侵入していることを示唆します。気道反射の低下している場合には、むせは認められず、さらに肺炎を起こしやすい状況になるので注意が必要です。なお、高齢者の嚥下(誤嚥)性肺炎は、発熱などの症状が軽度のこともあります。

治療の方法

栄養摂取と誤嚥防止の観点から、嚥下障害の程度により治療法や対応を決定します。嚥下障害が軽度な場合には、食べ物の形態を工夫することで、誤嚥しないでのみ込むことも可能であり、栄養摂取の面でもあまり心配ありません。ある程度の障害があると、経口のみでは栄養摂取が不十分になるため、他の栄養補給法に頼らざるをえません。幸い、栄養摂取については、高カロリー輸液を静脈内に投与する方法や、さまざまな経管栄養が発達してきており、生活スタイルに合わせてある程度の選択が可能です。一方、誤嚥の防止は非常に難しい問題になってきます。誤嚥は肺炎を引き起こし、生命の危険を招くおそれがあります。やっかいなことに、肺炎の発症は誤嚥の程度だけで決定されるものではありません。誤嚥物の性状、気道からの喀出力、肺の状態や全身状態などが複雑に関わり、場合によっては少量の誤嚥でも肺炎を起こします。肺炎すなわち誤嚥を防止するために、気管切開を行ったうえでカフ付きの気管カニューレという器具を装着することが必要な場合もあります。嚥下障害の改善や誤嚥防止を目的として、手術治療が行われることもあります。誤嚥をできるだけ少なくして経口摂取を可能にしようとする嚥下機能改善手術と、誤嚥をなくすことを主眼とした気道と食道を分離する誤嚥防止術に大別されます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME